WEBCAS なんでも相談コーナー

トップ
WEBCASトップ > 安心サポート > WEBCAS なんでも相談コーナー > Q.アンケートやフォームのASPを探していまして、以下の機能が満たせるかどうかを確認いただけないでしょうか? サブドメインが使える デザイン編集ができる ※HTMLの見た目の改変ができる、できれば既存のテンプレートではなくHTMLのマスターが取り込めるとベター。 アカウントIDごとに制作するフォームをわけることができる(各社別に作れるフォームが異なるようにする)。たとえば、アカウントAだとフォーム1,2,3が見られて、アカウントBだと4,5,6が見られる、編集できるなど。
Q.アンケートやフォームのASPを探していまして、以下の機能が満たせるかどうかを確認いただけないでしょうか? - サブドメインが使える
- デザイン編集ができる ※HTMLの見た目の改変ができる、できれば既存のテンプレートではなくHTMLのマスターが取り込めるとベター。
- アカウントIDごとに制作するフォームをわけることができる(各社別に作れるフォームが異なるようにする)。たとえば、アカウントAだとフォーム1,2,3が見られて、アカウントBだと4,5,6が見られる、編集できるなど。
お問い合わせありがとうございます。ご質問について回答いたします。
- サブドメインが使える
→可能です。
- デザイン編集ができる ※HTMLの見た目の改変ができる、できれば既存のテンプレートではなくHTMLのマスターが取り込めるとベター。
→アンケートシステムWEBCAS formulatorはHTMLやCSSを記述できるため、各設問やヘッダ・フッタをお好みのデザインで作りこめます。また、フォームのデザイン制作時に、既存のHTMLを取り込んで反映することも可能です。
- アカウントIDごとに制作するフォームをわけることができる(各社別に作れるフォームが異なるようにする)。たとえば、アカウントAだとフォーム1,2,3が見られて、アカウントBだと4,5,6が見られる、編集できるなど。
→可能です。WEBCAS formulatorで作成したフォームは「グループ」という単位で各アカウントに紐づいています。アカウントごとにグループを分けることで、編集できるフォームを制限できます。
- キーワード
WEBCASトップ > 安心サポート > WEBCAS なんでも相談コーナー > Q.アンケートやフォームのASPを探していまして、以下の機能が満たせるかどうかを確認いただけないでしょうか? サブドメインが使える デザイン編集ができる ※HTMLの見た目の改変ができる、できれば既存のテンプレートではなくHTMLのマスターが取り込めるとベター。 アカウントIDごとに制作するフォームをわけることができる(各社別に作れるフォームが異なるようにする)。たとえば、アカウントAだとフォーム1,2,3が見られて、アカウントBだと4,5,6が見られる、編集できるなど。