マーケティングコミュニケーションコラム
WEBCASトップ > マーケティングコミュニケーションコラム > メールマーケティングコラム一覧 > メールマーケティングご担当者様は知っておきたい!迷惑メール規制二法(特定電子メール法、特定商取引法)対策チェック
メール
こんにちは。メール配信システム「WEBCAS e-mail」のマーケティングチームです。
今回のテーマは「迷惑メール規制二法について」です。
増え続ける迷惑メールを規制するため、総務省の「特定電子メール法」と経済産業省の「特定商取引法」、二つの法律が改正され、2008年12月1日から施行されました。今回の法律改正のポイントと、広告宣伝メール配信を行う事業者が気を付けておかなければならない対応について、ご案内します。
広告宣伝メールの送信前に、メール受信側の同意を取得することが原則義務化されました。
広告宣伝メールの送信に当たっては、受信者から送信することについて同意を取得した記録を保存する必要があります。
送信者名(送信者と委託先が別の場合は、送信の責任を有するもの)、連絡先、配信停止の通知が出来る通知先の記載など、広告宣伝メールには必ず記載しなければいけない必須事項があります。
広告宣伝メールには、簡単にメール送信への同意を得た受信者でも、オプトアウト(配信停止への要請)があった場合はそれ以降広告メールを送ってはいけません。
改正前の特定電子メール法でも規定されている事項ですが、架空のメールアドレス、IPアドレス、ドメイン名を偽った場合は罰せられます。また、プログラムより自動生成された架空メールアドレスへの広告宣伝メールを送信することも禁止されています。
メルマガ登録フォームなどにおいて、メール配信を行う旨、きちんと明記しておくことが大事です(詳細なメール内容に関しては表示義務はありません)。この記述がきわめて小さい文字で、長いフォームの下に書いてあるなど、わかりにくい記述はNGです。また、同意の際は登録確認メールを送信して 読者の登録意思を再確認する「ダブルオプトイン」が推奨されていますが、義務付けられているものではありません。
上記情報は、とにかくわかりやすく表示することが重要です。受信者が容易に想像できる場所(例えばメール冒頭もしくは末尾)に配置するなどの配慮が必要です。
また、送信者情報を偽った場合は罰則の対象となります。
1) 個別のメールアドレスと同意を受けた際の状況(時期、方法)を示す記録
※メールや電話などで、1件1件に同意を取得する場合はこちらになります。
例:「このメールアドレスは200X年○月に、電話で同意を取得」など
※WEBフォームなどで同じもので一括して取得する場合はこちらになります。
定型的表記とは・・・
対象が通信販売などの広告メールの場合は、「特定電子法」に加えて「特定商取引法」が適用されます。その場合、上記【保存するもの(広告宣伝メールの場合)】に加え、以下1)・2)いずれかの記録の保管が必要とされています。
1) 消費者ごとに請求・承諾があったことを示す書面またはデータ
※メールや電話などで、1件1件同意を取得する場合はこちらになります。
※WEBフォームなどで同じもので一括して取得する場合はこちらになります。
特定電子メールの場合
広告宣伝メールを、最後に送信した日から1ヶ月
特定商取引法の電子メール広告の場合
メール広告を最後に送信した日から3年間
規制の対象となるメールが以下となります。罰則などの詳細も異なります。
以下の場合は、同意なしにメールを送信することができます。
取引先へのメール
ただし、内容が「通信販売等のメール広告」の場合には、受信者の請求・承諾なしに送信することはできません。
名刺などの書面でメールアドレスを通知した者に対して、以下の広告宣伝メールを送る場合
改正法が適用されるのは2008年12月1日からです。
それ以前に取得したリスト先に対して改めて同意を得る必要はありません。
配信する内容に変更がなければ同意を取り直す必要はありませんが、合併・社名変更などがあった旨通知することが望ましいとされています。
●こんなコラムも読まれています
マーケティングコミュニケーションコラム最新号をメルマガでお知らせ!
WEBCASトップ > マーケティングコミュニケーションコラム > メールマーケティングコラム一覧 > メールマーケティングご担当者様は知っておきたい!迷惑メール規制二法(特定電子メール法、特定商取引法)対策チェック